介護職を始める場合、最も多くの方が取る資格で、訪問介護をする場合は、必須の資格となります。初任者研修は130時間もの講義や実技講習が必要で、週5日で受講しても約1か月必要としますし、週1回程度の受講コースであれば6か月位必要となります。なので、働きながら初任者研修を取る場合は、結構な負担となりますね。
初任者研修にご興味のある方は、下記のサイトから資料請求ができます。
初任者研修の費用は4万円~5万円程度が相場ですね。もし、費用を軽減したい場合は、介護施設が負担してくれたりする場合もありますし、ハローワークを通じて職業訓練受講給付金の制度を利用すると月10万円程度の手当を受け取ることもできます。お金を受け取りながら資格を取得できるので、とても良い制度ですし、国から受けれらるサービスなので、まずは、ハローワークに問合せをしてみてくださいね。
私も、介護職員を目指す時、職業訓練受講給付金を受け取りながら、3か月間、スクールに通いました。受講してみて、とても良かった点は、年齢や経歴が違う仲間との出会いでした。受講するメンバー全員が介護職未経験ではありますが、同じ職業に興味があり、同じような価値観を持った仲間と出会えたことで、これから介護職員として頑張っていこうという心構えができたように思えます。
初任者研修を終えた後も、みんなの飲み会なで定期的に集まるようになり、いろんな介護施設の情報や、施設ごとの悩みや違いなども、実体験の話が聞くことができたので、本当に貴重な時間だったと思います。
初任者研修を受けてから10年経った今でも、その時の仲間とは連絡を取り合っていますので、一生の友達ができたと思っています。
そして、初任者研修の講師の方との出会いも大変貴重でした。これまで、学校などで出会った先生とは違い、非常に近い存在の講師という印象でした。介護職の大変なところや、介護職員の離職率が高い現状などの話も教えてくれたりして、様々なことを教えてくれました。
特に印象的だったことは、講師の方々が、とても優しい方が多く、とても強く頼もしい方が多いという事でした。とってもイキイキとした方が多く、介護職って素敵な仕事なんだろうという感覚が、自然と持つことができました。
介護職に対して、マイナスなイメージを持つ方がいらっしゃるかと思います。私の場合は、友人や知人に、介護職を初めてみようと相談してみると、反対され、共感してもらえなかった事も多かったです。それが、初任者研修の講師の方々のおかげで、そのイメージが変わりましたので、ますます介護職員として頑張っていきたいと、勇気とやる気をもらえたことに、今でも感謝しています。
初任者研修を取得しなくても、介護職員として採用され働く事ができますので、とりあえず働いてみるというのも悪くないですが、初任者研修で得られる知識だけでなく、受講生との出会いや、講師の方々との出会いは、とっても大切だと思います。なので、介護職員として転職する前でも後でもいいので、初任者研修の受講は、ものすごくおすすめします。
でも、最短で1か月間、最長で6か月間もの時間がかかるので、大変ですよね。その時間を短縮したいという方には、初任者研修を受講せずに、その上位の資格である実務者研修を受講する方法もあります。
実務者研修は、将来、介護福祉士の試験を受験するために必要な資格です。じつは、初任者研修を持っていなくても、いきなり実務者研修を受講することができます。また、実務者研修は1か月~2か月で修了することができるので、時間的にも、初任者研修に比べて短く終えることが可能です。費用は10万円程度必要ですが、介護福祉士を受験する前には必ず必要になってくるので、そもそも初任者研修を飛ばしても、大きな問題ではないですね。ただ、未経験・無資格で実務者研修を受講するとなると、それなり大変ですので、いきなり実務者研修を受講する方は、かなりの努力が必要になると思っておいた方が良いかもしれませんね。
実務者研修にご興味のある方は、下記サイトから資料請求ができます。
コメント